正文 九 - 3

かくとも知らぬ主人ははなはだ熱なる容子(ようす)をもって一張(いっちょうらい)の鏡を見つめている。元鏡というものは気味の悪いものである。深夜蝋燭(ろうそく)を立てて、広い部屋のなかで一人鏡を覗(のぞ)き込むにはよほどの勇気がいるそうだ。吾輩などは始めての令嬢から鏡を顔の前へ押し付けられた時に、はっと仰(ぎょうてん)して屋敷のまわりを三度馳(か)け回ったくらいである。いかに白昼といえども、主人のようにかく一生懸命に見つめているは分で分の顔が怖(こわ)くなるに相違ない。ただ見てさえあまり気味のいい顔じゃない。ややあって主人は「なるほどきたない顔だ」と独(ひと)り言(ごと)を云った。己の醜を白するのはなかなか見げたものだ。様子から云うとたしかに気違の所(しょさ)だが言うことは真理である。これがもう一歩進むと、己(おの)れの醜悪なが怖(こわ)くなる。人間は吾身が怖ろしい悪党であると云う実を徹骨徹髄に感じた者でないと苦労人とは云えない。苦労人でないととうてい解(げだつ)はない。主人もここまでたらついでに「おお怖(こわ)い」とでも云いそうなものであるがなかなか云わない。「なるほどきたない顔だ」と云ったあとで、何を考えしたか、ぷうっと頬(ほ)っぺたを膨(ふく)らました。そうしてふくれた頬っぺたを平手(ひらて)で二三度叩(たた)いて見る。何のまじないだか分らない。この時吾輩は何だかこの顔に似たものがあるらしいと云う感じがした。よくよく考えて見るとそれは御三(おさん)の顔である。ついでだから御三の顔をちょっと紹介するが、それはそれはふくれたものである。この間さる人が守稲荷(あなもりいなり)から河豚(ふぐ)の提灯(ちょうちん)をみやげに持っててくれたが、ちょうどあの河豚提灯(ふぐちょうちん)のようにふくれている。あまりふくれ方が残酷なので眼は両方共紛失している。もっとも河豚のふくれるのは万遍なく真丸(まんまる)にふくれるのだが、お三とくると、元の骨格が角であって、その骨格通りにふくれがるのだから、まるで水気(すいき)になやんでいる六角時計のようなものだ。御三が聞いたらさぞ怒(おこ)るだろうから、御三はこのくらいにしてまた主人の方に帰るが、かくのごとくあらん限りの空気をもって頬(ほ)っぺたをふくらませたる彼は前(ぜん)申す通り手のひらで頬(ほっ)ぺたを叩きながら「このくらい皮膚が緊張するとあばたも眼につかん」とまた独(ひと)り語(ごと)をいった。

こんどは顔を横に向けて半面に光線を受けた所を鏡にうつして見る。「こうして見ると変目立つ。やっぱりまともに日の向いてる方が平(たいら)に見える。奇体な物だなあ」と分(だいぶ)感した様子であった。それから右の手をうんと伸(のば)して、るだけ鏡を遠距離に持って行って静かに熟視している。「このくらい離れるとそんなでもない。やはり近過ぎるといかん。――顔ばかりじゃない何でもそんなものだ」と悟ったようなことを云う。次に鏡を急に横にした。そうして鼻の根を中にして眼や額や眉(まゆ)を一度にこの中に向ってくしゃくしゃとあつめた。見るからに不愉快な容貌(ようぼう)がったと思ったら「いやこれは駄目だ」と人も気がついたと見えて早々(そうそう)やめてしまった。「なぜこんなに毒々しい顔だろう」と少々不審の体(てい)で鏡を眼をる三寸ばかりの所へ引き寄せる。右の人指しゆびで鼻を撫(な)でて、撫でた指の頭を机のにあった吸取(すいと)り紙(がみ)のへ、うんと押しつける。吸い取られた鼻の膏(あぶら)が丸(ま)るく紙のへ浮きした。いろいろな芸をやるものだ。それから主人は鼻の膏を塗抹(とまつ)した指頭(しとう)を転じてぐいと右眼(うがん)の瞼(したまぶた)を裏返して、俗に云うべっかんこうを見にやって退(の)けた。あばたを研究しているのか、鏡と睨(にら)め競(くら)をしているのかその辺は少々不明である。気のい主人のだから見ているうちにいろいろになると見える。それどころではない。もし善意をもって蒟蒻(こんにゃく)問答的(もんどうてき)に解釈してやれば主人は見覚(けんしょうじかく)の方便(ほうべん)としてかように鏡を相手にいろいろな仕草(しぐさ)を演じているのかも知れない。すべて人間の研究と云うものは己を研究するのである。と云い山川(さんせん)と云い日月(じつげつ)と云い星辰(せいしん)と云うも皆己の異名(いみょう)に過ぎぬ。己を措(お)いて他に研究すべき項は誰人(たれびと)にも見(みいだ)しぬ訳だ。もし人間が己外に飛びすがたら、飛びす途端に己はなくなってしまう。しかも己の研究は己外に誰もしてくれる者はない。いくら仕てやりたくても、貰いたくても、ない相談である。それだから古の豪傑はみんな力で豪傑になった。人のお蔭で己が分るくらいなら、分の代理に牛を喰わして、堅いか柔かいか判断のる訳だ。朝(あした)に法を聴き、夕(ゆうべ)にを聴き、梧前灯(ごぜんとうか)に書巻を手にするのは皆この証(じしょう)を挑撥(ちょうはつ)するの方便(ほうべん)の具(ぐ)に過ぎぬ。人の説く法のうち、他の弁ずるのうち、乃至(ないし)は五車(ごしゃ)にあまる蠧紙堆裏(としたいり)に己が存在する所(ゆえん)がない。あれば己の幽霊である。もっともある場合において幽霊は無霊(むれい)より優るかも知れない。影を追えば本体に逢着(ほうちゃく)する時がないとも限らぬ。くの影は抵本体を離れぬものだ。この意味で主人が鏡をひねくっているなら分(だいぶ)話せる男だ。エピクテタスなどを鵜呑(うのみ)にして者ぶるよりも遥(はる)かにましだと思う。

九 - 2目录+书签九 - 4